茨城県
2020/11/15(日) ほしいも専門店大丸屋 茨城県
ほしいも専門店大丸屋 茨城県 
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

干し芋といえば?茨城県♪陰陽神社をお参りしたあと、茨城県ひたちなか市にあるほしいも専門店
大丸屋に立ち寄りました。干し芋の種類も色々あるんですね~♪♪店内に販売しているジェラードも
一品でしたよ♪♪
茨城県道6号水戸那珂湊線沿い、お芋のオブジェが目印です♪

続きを読む
大丸屋に立ち寄りました。干し芋の種類も色々あるんですね~♪♪店内に販売しているジェラードも
一品でしたよ♪♪
茨城県道6号水戸那珂湊線沿い、お芋のオブジェが目印です♪


2020/11/15(日) 陰陽神社 茨城県
陰陽神社 茨城県 
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

茨城県常陸大宮市陰陽山山頂に鎮座する陰陽神社をお参りしました。
陰陽神社は水戸二代藩主、徳川光圀公ゆかりの神社で陰石と陽石をご神体とし、御祭神として
伊邪那岐命 、伊邪那美命を祀る神社です。
残念ながらご神体とする陰陽石は東日本大震災によって崩れてしまって見ることが出来ませんでしたよ。

続きを読む
陰陽神社は水戸二代藩主、徳川光圀公ゆかりの神社で陰石と陽石をご神体とし、御祭神として
伊邪那岐命 、伊邪那美命を祀る神社です。
残念ながらご神体とする陰陽石は東日本大震災によって崩れてしまって見ることが出来ませんでしたよ。


2020/11/14(土) 清流公園キャンプ場de車中泊 茨城県
清流公園キャンプ場de車中泊 茨城県 
続きを読む
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

茨城県常陸大宮市清流公園久慈川の河川敷にある無料キャンプ場で車中泊をしましたよ。
炊事棟などの設備はありませんが、予約不要、無料で楽しめるキャンプ場です。
ネットで調べると穴場キャンプ場とあったので初めて訪問してみましたが、11月の川沿いというこ
ともあり、朝晩の冷え込みが厳しかったです。現地到達で焚火の薪のかわりになる枝を拾おうと薪を持参してこなかったのですが、周辺には枝が落ちていなくて、焚火になら~ず、夜は寒くて早々に車に戻りました。
車内では窓に冬用の断熱シートをせずに、マットレスの上に長座布団、その上に寝袋をシーツがわり
にひき冬用の寝袋に入って寝ましたが、とくに寒くて寝られないということはありませんでしたよ。

炊事棟などの設備はありませんが、予約不要、無料で楽しめるキャンプ場です。
ネットで調べると穴場キャンプ場とあったので初めて訪問してみましたが、11月の川沿いというこ
ともあり、朝晩の冷え込みが厳しかったです。現地到達で焚火の薪のかわりになる枝を拾おうと薪を持参してこなかったのですが、周辺には枝が落ちていなくて、焚火になら~ず、夜は寒くて早々に車に戻りました。
車内では窓に冬用の断熱シートをせずに、マットレスの上に長座布団、その上に寝袋をシーツがわり
にひき冬用の寝袋に入って寝ましたが、とくに寒くて寝られないということはありませんでしたよ。

駐車場 | 無料 |
トイレ | あり |
自販機 | なし |
水 | なし |
火気 | キャンプ場サイト以外は禁止 |
お店 | 日帰り温泉施設(金砂の湯) 6.0km ![]() コンビニ(ローソン) 700m ![]() スーパー(エコス) 1.0km ![]() |
その他 | ゴミは持ち帰り |
調査月 | 2020/11 |

2020/11/14(土) 金砂の湯 茨城県
金砂の湯 茨城県 
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

茨城県常陸太田市の観光スポット竜神峡の周辺をハイキングした後に、立ち寄りました。
お湯は地下から汲み上げた西金砂天然水を沸かしたお湯ということで、温泉ではありませんで
したが、ハイキングで疲れた体をほぐすには、良かったですよ。
館内も綺麗でお風呂は内風呂にジェット浴、薬湯、深めの浴槽、露天風呂がありました。
本日は利用しませんでしたが、お食事処や休憩室などもあるので、ゆっくりとくつろぎタイムを
楽しめそうですよ。

続きを読む
お湯は地下から汲み上げた西金砂天然水を沸かしたお湯ということで、温泉ではありませんで
したが、ハイキングで疲れた体をほぐすには、良かったですよ。
館内も綺麗でお風呂は内風呂にジェット浴、薬湯、深めの浴槽、露天風呂がありました。
本日は利用しませんでしたが、お食事処や休憩室などもあるので、ゆっくりとくつろぎタイムを
楽しめそうですよ。

定休日 | 水・木曜日(休館日が休日の場合は翌日休館) 年末年始(12月30日~1月3日) |
営業時間 | 10:00~20:00 *新型コロナウイルス感染拡大防止の為時短営業 10:00~17:00 |
入浴料 | 大人 (中学生以上) 平日600円 /土・日・祝日800円/16:00~500円 小人(3歳以上中学生未満) 平日400円 /土・日・祝日500円 /16:00~300円 お食事処 遊膳さくら |
駐車場 | あり、無料 |
泉質 | 地下天然水 |
その他 | |
調査年 | 2020/11 |

2020/11/14(土) 竜神湖 茨城県
竜神湖 茨城県 
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

茨城県常陸太田市竜神峡ハイキングのモデルコース、竜神大吊橋、亀ケ淵、武生コースのハイキング
終盤、武生神社をお参りした後、コテージやバンガロー、キャンプなどができる竜神ふるさと村
の前を通り、竜神湖まで歩いてきました。
竜神湖にそって遊歩道を歩いていると丁度、バンジージャンプをする人を目撃しましたよ。
自分が落下するわけでもないのに、見ているだけでもド迫力、怖かったですよ~
続きを読む
終盤、武生神社をお参りした後、コテージやバンガロー、キャンプなどができる竜神ふるさと村
の前を通り、竜神湖まで歩いてきました。
竜神湖にそって遊歩道を歩いていると丁度、バンジージャンプをする人を目撃しましたよ。
自分が落下するわけでもないのに、見ているだけでもド迫力、怖かったですよ~

2020/11/14(土) 武生神社 茨城県
武生神社 茨城県 
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

茨城県常陸太田市竜神峡ハイキングのモデルコース、竜神大吊橋、亀ケ淵、武生コースの
ハイキングの途中、武生(たきゅう)神社に立ち寄りました。なかなかハードな武生林道を歩い
たので、小休止もかねてお参りしましたよ。
神仏習合の名残が残る雄々しい雰囲気が感じられる神社でしたよ。

続きを読む
ハイキングの途中、武生(たきゅう)神社に立ち寄りました。なかなかハードな武生林道を歩い
たので、小休止もかねてお参りしましたよ。
武生神社の創建は神武天皇の頃、大戸道命(おおとのじのみこと)が同社の西北の山上に降臨され、その後、大宝元(701)年に修験道の開祖役小角が神霊を武生山頂に遷したと云われています。
大同元(806)年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に武運長久を祈願し、社殿を造営したと云われています。
大同元(806)年、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際に武運長久を祈願し、社殿を造営したと云われています。
神仏習合の名残が残る雄々しい雰囲気が感じられる神社でしたよ。


2020/11/14(土)亀ヶ淵から武生神社までハイキング 茨城県
亀ヶ淵から武生神社までハイキング 茨城県 
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

茨城県常陸太田市の観光スポット竜神大吊橋から初級モデルコース、竜神大吊橋、亀ヶ淵、
武生コースをハイキングしました。初級コースということで少々甘く見ていましたが、原生林の
中を歩く山登り、結構きつかったですよ。(^▽^;)
途中スズメバチの巣に注意との案内書がありましたが、ハイキングコースの山道のすぐ側の木に命の危険を感じるぐらい大きなスズメバチの巣にスズメバチの大群が群がっていました。( ;∀;)
引き返そうか、どうしようかと迷いましたが、山の斜面をよじ登り、スズメバチの大群を回避して
武生神社へとハイキングを続けましたよ。
竜神吊大橋から亀ヶ淵までは遊歩道が整備されていて歩きやすかったですが、亀ヶ淵から
武生神社までのコースの道には倒木があったり、スズメバチの巣があったりと自然のままで
したよ。

続きを読む
武生コースをハイキングしました。初級コースということで少々甘く見ていましたが、原生林の
中を歩く山登り、結構きつかったですよ。(^▽^;)
途中スズメバチの巣に注意との案内書がありましたが、ハイキングコースの山道のすぐ側の木に命の危険を感じるぐらい大きなスズメバチの巣にスズメバチの大群が群がっていました。( ;∀;)
引き返そうか、どうしようかと迷いましたが、山の斜面をよじ登り、スズメバチの大群を回避して
武生神社へとハイキングを続けましたよ。
竜神吊大橋から亀ヶ淵までは遊歩道が整備されていて歩きやすかったですが、亀ヶ淵から
武生神社までのコースの道には倒木があったり、スズメバチの巣があったりと自然のままで
したよ。


2020/11/14(土) 竜神峡亀ヶ淵 茨城県
竜神峡亀ヶ淵 茨城県 
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

茨城県常陸太田市の観光スポット竜神大吊橋から初級モデルコース、竜神大吊橋、亀ヶ淵、
武生コースをハイキングしました。まずは、竜神大吊橋(有料)を渡ってから、亀ヶ淵を
目指しましたよ。亀ヶ淵までは竜神湖に沿って遊歩道が整備されていて、途中休憩できる東屋や公園
があるので、休みながらゆっくりと自分のペースで歩くことが出来ます。

続きを読む
武生コースをハイキングしました。まずは、竜神大吊橋(有料)を渡ってから、亀ヶ淵を
目指しましたよ。亀ヶ淵までは竜神湖に沿って遊歩道が整備されていて、途中休憩できる東屋や公園
があるので、休みながらゆっくりと自分のペースで歩くことが出来ます。


2020/11/14(土) 竜神大吊橋 茨城県
竜神大吊橋 茨城県 
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

茨城県の観光&紅葉スポット奥久慈県立自然公園に位置する竜神大吊橋に行きハイキングを
しました。4つあるハイキングのモデルコースの初級コース(竜神大吊橋・亀ヶ淵・武生コース)
(所要時間約5時間)を選択して歩きましたが、このコース初級コースとは思えないぐらい結構きつ
かったですよ・・・・(-_-;)
完歩して竜神大吊橋に戻ってきた時はほっとしましたが、軽くハイキングをしたい方にはあまり
お勧めできないコースかモウ~??

続きを読む
しました。4つあるハイキングのモデルコースの初級コース(竜神大吊橋・亀ヶ淵・武生コース)
(所要時間約5時間)を選択して歩きましたが、このコース初級コースとは思えないぐらい結構きつ
かったですよ・・・・(-_-;)
完歩して竜神大吊橋に戻ってきた時はほっとしましたが、軽くハイキングをしたい方にはあまり
お勧めできないコースかモウ~??

駐車場 | 無料 (8:30-17:00) |
トイレ | あり |
自販機 | あり |
水 | ? |
火気 | ? |
お店 | 大吊橋営業時間 8:30-17:00(受付は16:40まで) 渡橋料金 大人320円 小人(小・中学生)210円 レストラン 11:00-14:30 水府物産センターお土産販売 10:00-14:00 休館日 無休 (強風や雷などにより通行が制限される場合があります。) |
その他 | 第1・第2・第3駐車場あり |
調査月 | 2020/11 |
