天開稲荷神社 福岡県 
太宰府天満宮本殿裏から歩いて、天を開く(天が開ける?)と書いた、天開稲荷神社へお参りします
御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたま) 鎌倉末期に京都の伏見稲荷神社からの御分霊が祀られています
五穀豊穣 商売繁盛 人々に開運 幸福をもたらす神として信仰が篤い神様

にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

太宰府天満宮本殿裏から歩いて、天を開く(天が開ける?)と書いた、天開稲荷神社へお参りします
御祭神 宇迦之御魂神(うかのみたま) 鎌倉末期に京都の伏見稲荷神社からの御分霊が祀られています
五穀豊穣 商売繁盛 人々に開運 幸福をもたらす神として信仰が篤い神様

鳥居がみえてきました

鳥居をくぐり、石段を登ると

天開稲荷社に到着です!鈴が沢山あります
こちらのお稲荷様のお参りの仕方は、珍しいですね
「十二支鈴参り」 十二本の鈴の中から自分の干支の鈴を鳴らし、その後、奥の大きな鈴を
鳴らして、願いごとをしてお参りするそうです
鈴の音が邪気を祓ってくれそうですね!

本殿の左側に奥の院へ通じる階段があります
奥の院にお参りした後、下に降りて太宰府天満宮の境内で梅味のソフトクリームを食べました
お味はというと・・梅味のガムをアイスクリームにした感じだったモウ

鳥居をくぐり、石段を登ると

天開稲荷社に到着です!鈴が沢山あります
こちらのお稲荷様のお参りの仕方は、珍しいですね
「十二支鈴参り」 十二本の鈴の中から自分の干支の鈴を鳴らし、その後、奥の大きな鈴を
鳴らして、願いごとをしてお参りするそうです
鈴の音が邪気を祓ってくれそうですね!

本殿の左側に奥の院へ通じる階段があります
奥の院にお参りした後、下に降りて太宰府天満宮の境内で梅味のソフトクリームを食べました
お味はというと・・梅味のガムをアイスクリームにした感じだったモウ

コメント