下野国分尼寺跡 栃木県 
下野国分尼寺跡にたちよりました
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

下野国分尼寺跡にたちよりました
国分寺とは天平13(741)年に鎮護国家を祈るために聖武天皇の勅願によって国ごとに建てられた
寺院で、金光明四天王護国之寺という僧寺と、法華滅罪之寺という尼寺があります
下野国分寺跡と同様、伽藍などの建物の配置も南北一直線上に並ぶ奈良東大寺式ですが、
塔は建てられていませんでした
現在は史跡公園となって無料で公開されています
車はしもつけ風土記の丘公園の駐車場 に停めましたよ
無料です

国分尼寺西辺溝跡

しもつけ風土記の丘資料館があったので見学しましたよ

館内は国分寺跡、国分尼寺跡、栃木県指定史跡丸塚古墳をはじめ周辺の古墳について
の資料や出土品が展示してあり、特に下野国分寺跡に隣接してあった甲塚古墳から出土した
馬形埴輪や珍しい機織形埴輪は必見かモウ?

しもつけ風土記の丘資料館を見学した後、国分尼寺跡へ
歩いてすぐ♪

国分尼寺跡に大きな淡墨桜の木がありましたよ
開花は3月下旬頃・・

金堂跡

鐘楼跡・・・の後ろにも大きな淡墨桜の木・・・
どうせなら桜の開花の時期にあわせてくれば良かったかモウ(-"-)

整備中?

建物が南北一直線上に並んでいたということがよくわかりましたよ・・・

無料です

国分尼寺西辺溝跡

しもつけ風土記の丘資料館があったので見学しましたよ
開館時間9:00-17:00(入館は16:30まで)
休館日 毎週月曜日(休日の場合はその翌日)
第3火曜日(休日の場合は除く)
休日の翌日(土曜日・日曜日・休日の場合は除く)
年末年始(12/28-1/4)まで
入館料 無料

館内は国分寺跡、国分尼寺跡、栃木県指定史跡丸塚古墳をはじめ周辺の古墳について
の資料や出土品が展示してあり、特に下野国分寺跡に隣接してあった甲塚古墳から出土した
馬形埴輪や珍しい機織形埴輪は必見かモウ?

しもつけ風土記の丘資料館を見学した後、国分尼寺跡へ
歩いてすぐ♪

国分尼寺跡に大きな淡墨桜の木がありましたよ
開花は3月下旬頃・・

金堂跡

鐘楼跡・・・の後ろにも大きな淡墨桜の木・・・
どうせなら桜の開花の時期にあわせてくれば良かったかモウ(-"-)

整備中?

建物が南北一直線上に並んでいたということがよくわかりましたよ・・・


コメント