国指定史跡下野国分寺跡 栃木県 
国指定史跡下野国分寺跡に立ち寄りました
にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪

国指定史跡下野国分寺跡に立ち寄りました
国分寺とは天平13(741)年に鎮護国家を祈るために聖武天皇の勅願によって国ごとに建てられた
寺院で、金光明四天王護国之寺という僧寺と、法華滅罪之寺という尼寺があります
下野国分寺は、全国の総国分寺である奈良の東大寺と同じ形式で
南北一直線上に、南大門・中門・金堂・講堂が並び、中門と金堂は回廊で
つながっています
下野国分寺は、全国の総国分寺である奈良の東大寺と同じ形式で
南北一直線上に、南大門・中門・金堂・講堂が並び、中門と金堂は回廊で
つながっています
駐車場 無料

現在は史跡公園として綺麗に整備されています

下野国分寺跡周辺案内図

公園の入口に下野国分寺についての説明書がわかりやすく表示されていました





一直線に伸びる元参道?に立つと気持ちが良いかモウ~♪

南門跡


南大門跡

中門跡


回廊跡

鐘楼跡

経蔵跡

講堂跡

僧房跡

塔跡




現在は史跡公園として綺麗に整備されています

下野国分寺跡周辺案内図

公園の入口に下野国分寺についての説明書がわかりやすく表示されていました


国分寺を建てるにも条件があったんですね♪ 説明書より抜粋
地理的条件
地理的条件
①国華として仰ぎ見るのによい地形
②水害の憂いなく長久安穏の処(安全な場所)
③南面(向)の土地。都市計画条件に優れているところ
④人家の雑踏から離れている
⑤人が集合しやすいところ(交通至便の地)
⑥条理制区画(方形地割にもとづく土地制度)の及んでいるところ
(開けた場所)
政治的条件
⑦国府(役所)に近いところ(国司が国分寺を監督したことによる)



一直線に伸びる元参道?に立つと気持ちが良いかモウ~♪

南門跡


南大門跡

中門跡


回廊跡

鐘楼跡

経蔵跡

講堂跡

僧房跡

塔跡

史跡公園内に史跡甲塚古墳もあります
6世紀後半頃に築造された帆立貝形の前方後円墳
こちらの古墳からは、馬や人の形をした形象埴輪や
2種類の機織形埴輪、土器などが出土されました



コメント