タブレットのカーナビ化 フードの自作3(車中泊の工夫)
ZenPad 7.0 (Z370KL)という7インチのAndroidタブレットをカーナビとして使用するときに画面に日が当たらないようにするフードを「タブレットのカーナビ化 フードの自作2」で自作し、ようやくできたと思ったら、スタンドが壊れてしまい使うことができませんでした。めげずに天のお告げに従い、フードとスタンドを非磁性体でかつ絶縁体だけで作ります。
100均(ダイソー)に携帯スタンドがあったのでこれを使います。
ただし、注意書きに「車でのご使用はしないでください。吸盤が外れることがあります。」とあるので、
使用する際は自己責任でお願いします。

にほんブログ村
← 1日1回クリックで投稿パワーチャージだモゥ~♪
ZenPad 7.0 (Z370KL)という7インチのAndroidタブレットをカーナビとして使用するときに画面に日が当たらないようにするフードを「タブレットのカーナビ化 フードの自作2」で自作し、ようやくできたと思ったら、スタンドが壊れてしまい使うことができませんでした。めげずに天のお告げに従い、フードとスタンドを非磁性体でかつ絶縁体だけで作ります。
100均(ダイソー)に携帯スタンドがあったのでこれを使います。
ただし、注意書きに「車でのご使用はしないでください。吸盤が外れることがあります。」とあるので、
使用する際は自己責任でお願いします。

フードは100均(キャンドゥ)のCDなどを入れるプラスチックの箱を使います。
欲を言えば、上部がこのように広がっているのではなく、底部と上部が同じ大きさの寸胴の箱があるともっと良いのですが...

プラスチックの箱とタブレットが触れる部分には、これも100均の隙間テープを貼り付けます。

コネクターなどの場所には穴をあけ、ゴム紐を通すための穴もあけます。

タブレットの固定はゴム紐をつかいます。

携帯スタンドの携帯を取り付ける吸盤にプラスチックの箱をつけたら出来上がりです。
吸盤をつける前に吸盤と貼り付ける相手はどちらもウェットシートなどで良く埃などを取り除き、吸盤にハンドクリームを薄く塗って、吸盤の中に空気が残らないように強く押し付けて貼り付けます。

念のため、4つ穴をあけて結束バンドで留めておきます。

車との吸盤がはがれやすい場合は、100均で販売している吸盤用補助版を使うのもよいかモウ

車につけるとこんな感じです。
あまりかっこよくないかもしれませんが、タブレット用のフードとスタンドができました。
安い、早い、 うまい?? 簡単/シンプル?
このプラスチックの箱、うまくカットして、取り付け方を工夫すれば、下についているカーナビのフードにもいいかモゥ~。

ZenPad 7.0 (Z370KL)の再評価
「タブレットのカーナビ化 GPS精度向上」で行った対策とこのフードを使うことで、
当初と比べて、衛星を見失うこともかなり減り、ナビの案内が遅れることもかなり減りました。
タブレットZenPad 7.0 (Z370KL)は、交差点近くやトンネルなどでの表示精度などナビ専用機にはかなわない部分がありますが、ナビ専用機よりも検索などに長けており、地図が常に最新で良いところも多く、そこそこ使えると思います。画面サイズもナビ専用機と同じくらいで、フードをつければ視認性もまずますです。ただし、山奥などに行くときは通信ができなくなり、地図が表示できなくなる場合もあるので、注意が必要です。
ZenPad 7.0 (Z370KL)は、GPS性能に特段の問題があるわけではなかったようです。
ZenPad 7.0 (Z370KL)は、他のスマホに比べるとGPS性能が悪いようです。
GPSの感度/精度に問題があると感じた時は、周囲の磁性体や導電体に注意して、ケースを外したり、携帯端末の向きを変えてみたり、設置場所を確認するのが良いと思います。
現時点でのZenPad 7.0 (Z370KL)の評価は、電話もできる7インチ SIMフリー LTE対応 タブレットで、値段も安く、軽量で、ドコモの主要なバンドに対応し、GPSもまずまずの性能なので、コストパフォーマンスの良い選択だと思います。ただし、電池もちがあまり良くないので、モバイルバッテリーを持ち歩くようにしたほうが良いかもしれません。
「スマホ」も参考にしてください。
欲を言えば、上部がこのように広がっているのではなく、底部と上部が同じ大きさの寸胴の箱があるともっと良いのですが...

プラスチックの箱とタブレットが触れる部分には、これも100均の隙間テープを貼り付けます。

コネクターなどの場所には穴をあけ、ゴム紐を通すための穴もあけます。

タブレットの固定はゴム紐をつかいます。

携帯スタンドの携帯を取り付ける吸盤にプラスチックの箱をつけたら出来上がりです。
吸盤をつける前に吸盤と貼り付ける相手はどちらもウェットシートなどで良く埃などを取り除き、吸盤にハンドクリームを薄く塗って、吸盤の中に空気が残らないように強く押し付けて貼り付けます。

念のため、4つ穴をあけて結束バンドで留めておきます。

車との吸盤がはがれやすい場合は、100均で販売している吸盤用補助版を使うのもよいかモウ

車につけるとこんな感じです。
あまりかっこよくないかもしれませんが、タブレット用のフードとスタンドができました。
安い、早い、 うまい?? 簡単/シンプル?
このプラスチックの箱、うまくカットして、取り付け方を工夫すれば、下についているカーナビのフードにもいいかモゥ~。

ZenPad 7.0 (Z370KL)の再評価
「タブレットのカーナビ化 GPS精度向上」で行った対策とこのフードを使うことで、
当初と比べて、衛星を見失うこともかなり減り、ナビの案内が遅れることもかなり減りました。
タブレットZenPad 7.0 (Z370KL)は、交差点近くやトンネルなどでの表示精度などナビ専用機にはかなわない部分がありますが、ナビ専用機よりも検索などに長けており、地図が常に最新で良いところも多く、そこそこ使えると思います。画面サイズもナビ専用機と同じくらいで、フードをつければ視認性もまずますです。ただし、山奥などに行くときは通信ができなくなり、地図が表示できなくなる場合もあるので、注意が必要です。
ZenPad 7.0 (Z370KL)は、他のスマホに比べるとGPS性能が悪いようです。
GPSの感度/精度に問題があると感じた時は、周囲の磁性体や導電体に注意して、ケースを外したり、携帯端末の向きを変えてみたり、設置場所を確認するのが良いと思います。
現時点でのZenPad 7.0 (Z370KL)の評価は、電話もできる7インチ SIMフリー LTE対応 タブレットで、値段も安く、軽量で、ドコモの主要なバンドに対応し、
「スマホ」も参考にしてください。

コメント